チームの力ってなんだろう??
セールスデザインで
お客様の売上・集客の悩みに寄り添う
webデザイナーの中山みくです。
..
先日、母に誘われて
クラシックコンサートへ
行ってきました。
コンサートに行くのは
とっても久しぶりです。
いつも眠たくなるので
実はコンサート苦手なのですが 笑
今回は招待席で
(本当は父が行くはずだった)
ど真ん中のめちゃくちゃいい席だったので
寝ないようにしなければ…!
と変にプレッシャーを感じていました 笑
合唱団・ソロ歌手・管弦楽団
(弦楽器・管楽器・打楽器合わせて22名)
の豪華な演奏会でとても聞き応えがあったので
実際は寝る暇もありませんでした 笑
というのも、
管弦楽団をまじまじと見ることが
今まであまりなかったので
楽団員の方の動きが面白くて
めっちゃ見ていたのです。
今、私はデザインチームに
所属しているのですが、
9月に立ち上がったばかりのチームで、
今はメンバー全員でチームを
作り上げているところです。
そういうわけで、
今回のコンサートをなんとなく
チームを観察する視点で見ていました。
コンサートには
指揮者の方がいます。
指揮者は頭の中に
どんな音楽にしたいか
というイメージがあって
それを指揮棒を振りながら
演奏者に伝えます。
例えば、
・音出しのタイミング
・テンポ
・音の表現
などなど
各演奏者は常に視線を
指揮者に向けているので、
ベストなタイミングで音を出せて
全体の演奏がずれることがありません。
演奏者それぞれが
各楽器や歌のプロであり
個人でも能力が高いのですが
合奏する場合は
能力の高さだけでは
ダメなのです。
指揮者の頭に描いている
演奏のイメージを
各演奏者は汲み取って
表現しなければならない
ただ、演奏者が多くなると
指揮者の目が届かなくなるので
パートリーダをおいて
リーダーが指揮者の意向を汲み取り
メンバーを引っ張っていきます。
さらには、
コンサートマスターという、
第二の指揮者のような
立場の人もいたりします。
お、これなんか
会社の組織みたいになってる!
指揮者 = 社長
コンサートマスター = 部長
パートリーダー = 課長
そんな感じに見えないですか??笑
いろんな組織図の縮小版なんだな…!!
と演奏を聞きながら思っていました笑
で、話を戻しまして 笑
デザインチームの場合は
どうなのかな??
チームとして進む方向を
全員がちゃんと共有できていて
目指すところが同じであることが
大事なのかな、と思います。
そのために今は週に一回
ミーティングをしていて
チームづくりについて
みんなで話し合っています。
チームづくりという
すごく面白い段階に
私も一員として関わることで
貴重な経験をさせてもらっている…!と
毎週わくわくしています 笑
このチームの売りはなんだろう?
という話も出てきたのですが、
今回コンサートを見て、
みんなで作り上げているという
チームワークの良さなのではないかな??
と思いました^^
というわけで、
川島彩さん率いる
「デザインチーム1px」
今後ともよろしくお願いします! 笑
それにしても、
今回のコンサートでなんで
そんなことを思ったかというと
楽団の動きがめっちゃ良く見える
席だったからかな…と思います。
…いや、寝ないように
無意識に頭を回転させてたのかな…笑笑
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
デザインのご相談等、無料で行っております!
<お問い合わせ>ページより
お気軽にご連絡ください^^